八重の桜 第36話 「同志の誓い」
八重は新島と再婚する事となった
「わしの見る目はたしかであろう」
槇村正直は満足気であった
だがそれから間もなく
女紅場に八重を訪ねて役人がやってきた
この女紅場を辞めてもらう
解雇の通知を八重に下すために
八重が新島襄という
耶蘇教の宣教師と婚約したことが影響しているのであろう
八重を女紅場をクビにしたのは
他ならぬ槇村正直であった
明治6年に明治政府はキリスト教禁止令を廃止したが
江戸時代から続くキリスト教への偏見は根強く残ったままだった
それがため襄が目指す学校設立に関しても
学校で耶蘇教は教えるのは反対だとして地元の住民からの反発が強かった
日本ではもうキリスト教は禁止されていない
でもそれは建前
キリスト教なんていらない
それが地元住民の本音なのだ
槇村は八重に
女紅場で教師を続ける条件として
自分は絶対耶蘇にはならぬと生徒達で断言する事を命じた
あんたが心のなかで何を信じようとどうでもええ
建前でええ
表向きだけ耶蘇にはならんと言うてくれりゃええんじゃ
大事なんは心やろ
わしはそこまで奪わん
外面だけ取り繕ってくれればええ
明日の授業で耶蘇にはならんと言いなさい!
明日やぞ
それ過ぎたらお前は解雇じゃ!
八重は悩んだ
旦那様は裏切れねぇ
けども
生徒達を見捨てられねぇ
そこに襄がやってきた
岩倉使節団でお世話になった文部省の方々のお力添えのおかげで
京都の外国人居住許可が下りたのだと言う
これで外国人教師を雇い入れる事ができる
それにかつて会津藩御用を承っていた大垣屋の仲介により
仮校舎として空き家となった公家の屋敷の下見のため
外国人宣教師と共に向かう事となっていた
そうして下見をしている最中
その屋敷に石が飛んできた
「バテレン出ていけ!」
近隣の方々から罵声が飛ぶ
共に同行していた大垣屋が言う
「これが京都の本音です」
こんなとこで学校がやっていけるのか・・・
皆がそう不安に思っている中
襄へ笑顔で語った
「十分です
ここにいくつの机が置けるでしょうか
何人の生徒達がここで学ぶ事ができるでしょう
幾人の生徒達がここから巣立っていくのでしょうか
大事なのはどこで学ぶかではない
何を学ぶかです
何かを始めるにはこれくらいがちょうどいい
またさっきのように石を投げ込む者がいたら
また直せばいいだけです」
その言葉に感銘を受けた大垣屋は
学校設立のために反対する者達の説得を買って出たのであった
「私も耶蘇の事はよう分からしまへん
せやけど
この方たちのお覚悟が全くの偽物とは思えんようになりましてん
帝が おうつりになられてからこっち
この京の町はさっぱりや
このままやったら廃れていくばっかり
それはあんまり悔しいやおへんか
この方たちは皆さん方が見向きもしなかった
この家に大きな望みをかけてくれはった
それで十分やありまへんか
たまには新しい風が吹くのを見てみまへんか?
私らこの町をいとおしく思うてます
皆さん方のお覚悟がこれっきりやないかどうか
ずっと見続けさしてもらいます」
この大垣屋の説得に地元住民も渋々ながら応じた
その翌日
八重が槇村正直と約束させられたその日
八重は約束通り教壇の前に立った
「私は宣教師の男性と夫婦になる契りを交わしました
これからお話しする事はその事について
皆さんに是非聞いてもらいたい事です
私はこの結婚を自分の心に従い自分で決めました
後ろめたいところも後悔も何一つありません
私は妻として宣教師である夫の考えを認め支え続けようと思います」
それは女紅場を解雇してでも
己の信念を貫くという宣言であった
「この会津もんが!」
「会津のものは大人しく恭順しないのです
お忘れでしたか?」
役人らが反論できずにいる様子を見て
八重は笑ってその場を後にした
女紅場を後にする八重の前に
襄が走ってやってきた
覚馬から八重が槇村から無理難題な約束を
させられたと聞いたからである
「新島様
グッドニュースです
たった今女紅場を辞めてまいりました
これからはあなたの行く道が私の行く道です
あなたと同じ志を持って生きていきたいんです
そう決めたんです」
そう語る八重を襄はひと目もはばからず抱きしめた
「人に見られます」
「構うもんですか
ただひとつだけ約束して下さい
あなたの苦しみは私の苦しみです
全て打ち明けて下さい」
「黙っててごめんなんしょ」
「必ずです
必ず言って下さい」
「はい」
「ありがとう―――――」
その頃
中央政界から離れた西郷は
彼を慕って下野した者達と鹿児島に戻って学校を開設していた
生徒の大半は
職を失い日本の有り様に不満を持つ士族であった
その西郷に会いに大山巌がやってきた
「学校なんか開いてどげんしようちゅうとごわす?」
「おいについてきた若か者たちを放っておく訳にはいかん」
「そいだけごわすか!?
学校で教えちょる者の中には
政府への怒りをばあおり
戦支度を進めようちしちょる者もおるっちゅうじゃごわはんか
薩摩におったら いけもはん
政府に戻ってたもんせ
新聞も書き立てちょる
このままおったら
あにさあにそげな気がなかっせえも
事はそう運んでしまいもす
そいでも薩摩にとどまるなら・・・
おいもあにさあのそばに置いてたもんせ!」
「そんたあならん
おはんには国んため
こいからやらんなならん役目がまだある」
「あにさあ一人残しては行けもはん!」
枯れ葉が落ちんな次の花は咲けん
そいでよか」
大山にはそれ以上
西郷にかける言葉がなかった―――――
襄は覚馬らと共に学校設立のため
どのような授業を行うか検討していた
学校開設のためには
現状の世論を考えれば聖書を正式な科目とするのは難しい
そこで覚馬にはある考えが閃いた
学校開設の条件として
聖書の授業が外されていた事に槇村は大いに満足し
こうして学校が開設された
名前は「同志社英学校」
新しい日本を作りたいと願う同志が集まるという思いをこの名に込めた
最初の生徒はわずか8人であった
「あなた方は私達の同志です
同志諸君ようこそ
では早速授業を始めましょう」
英語の授業での教科書として使われたのは聖書であった
英語で聖書が読まれていると知った槇村は
襄の授業の最中に怒鳴りこんできた
「今は英語の読み書きを勉強しているんです
聖書はその教材にすぎません」
「屁理屈じゃ!」
「いいえ
建前です
建て前が大事だとおっしゃったのは槇村さんではねえですか
槇村様だって西洋から学ばなければならないと思っておいでだから
学校を許可して下さったのですよね?
命懸けで新しい国をつくりたいとおっしゃっていた
あの時の言葉は偽りですか?
この子たちが学ぶ事の大切さを
槇村様が分がらねえはずがありません
今ここで聖書は奪えても学びたいという気持ちまでは奪えねぇ
この子たちは乾いた土のように何でも吸収します
聖書だけじゃありません
全て学ばせてやりてえのです
お願いしやす」
槇村は何も言わずその場を立ち去った
このような事を画策した人物に思い当たる節があった
「あんたの入れ知恵か」
「生徒に西洋の文明を伝えておきながら
それを作り上げたキリスト教の教えだけは伝えないなんて
どだい無理な話だ
技術も思想も全て入ってくる
その中から我々が選び取るのです」
「・・・山本先生
あんたには東京で牢屋につながれちょった時
駆けつけてくれた恩義がある
今回はあんたに免じてよしとしよう
じゃがこれっきりじゃ」
この出来事が覚馬と槇村の対立を決定的なものにしていた
その夜
襄は異国の知人に手紙を書いていた
彼女は幾分目の不自由な兄上に似ています
ある事をなすのが自分の役目だと一旦確信すると
もう誰も怖れません
私の目には彼女はただただ生き方がハンサムな方です
私にはそれで十分です
八重の下に母・佐久がやってきた
八重が西洋の式を挙げると聞いて
女紅場にいるウェットン先生を訪ねて
彼女が持っていた西洋の式で着るドレスを譲ってもらって
縫い直したのであった
「きれい・・・
八重には小せえ頃からいっつも驚かされっ放しだ
鉄砲を始めた時も城で戦った時も
それが今度は
キリスト教の方と結婚して西洋のお式挙げるっつうんだから
ほかの人が思いつかない事をするのが八重だ
それを私は誇りに思ってる
信じたように生きてみっせ
私はずっと八重の事見守ってっから」
「おっ母様・・・」
「おめでとう」
八重と襄は宣教師・デイヴィスの屋敷で結婚式を挙げた
日本で行われた最初のプロテスタントの挙式である
前日
八重は洗礼を受けクリスチャンとなった
「どのような時も私と一緒に歩いて下さい
同じ志を持つ者として」
「マイプレジャー」
この日より八重は「新島」の姓を名乗るである―――――
当時
日本でのキリスト教布教にアメリカ人は積極的だったと言われてます
布教を通じて日本を植民地化するみたいな
そういうところがあったのかもしれませぬが
そうした経緯もあってか
日本は外国宣教師の聖書の授業を禁じていた
そういう両者の対立で
襄は覚馬と相談してそういう折衷案を出した
政府側には名目(外見)を
キリスト教側には実(内容)を
それぞれが受け入れやすいという形にしたという事でしょうか
だが
それは新政府から見て
屁理屈にしか思えない
けれどもルールは守っている
それが殊更に憎々しい
こうして槇村と覚馬との間に
対立が生まれてるという事のようですね
一方でこうと決めたら
誰が何と言おうと突き進んでいく
そんな八重の行動は
アメリカでは当たり前の女性のあり方だけれども
日本ではそういう文化がまだ根付いておらず
また男尊女卑の思想が強いから抵抗がある
士農工商の下の身分に関しては
未だに同和問題として扱われていたりしますから
なかなかキリスト教に対する差別は強かったのでしょうね
この辺がどうやって今日のように
受け入れられるようになったのか
あの西洋の挙式を見てると
こういうところにそういうきっかけがあったんじゃないか
と思えてきた今回の内容でした
今週のイラスト

レースを描くのはもうこりごり; ̄∇ ̄ゞ
「わしの見る目はたしかであろう」
槇村正直は満足気であった
だがそれから間もなく
女紅場に八重を訪ねて役人がやってきた
この女紅場を辞めてもらう
解雇の通知を八重に下すために
八重が新島襄という
耶蘇教の宣教師と婚約したことが影響しているのであろう
八重を女紅場をクビにしたのは
他ならぬ槇村正直であった
明治6年に明治政府はキリスト教禁止令を廃止したが
江戸時代から続くキリスト教への偏見は根強く残ったままだった
それがため襄が目指す学校設立に関しても
学校で耶蘇教は教えるのは反対だとして地元の住民からの反発が強かった
日本ではもうキリスト教は禁止されていない
でもそれは建前
キリスト教なんていらない
それが地元住民の本音なのだ
槇村は八重に
女紅場で教師を続ける条件として
自分は絶対耶蘇にはならぬと生徒達で断言する事を命じた
あんたが心のなかで何を信じようとどうでもええ
建前でええ
表向きだけ耶蘇にはならんと言うてくれりゃええんじゃ
大事なんは心やろ
わしはそこまで奪わん
外面だけ取り繕ってくれればええ
明日の授業で耶蘇にはならんと言いなさい!
明日やぞ
それ過ぎたらお前は解雇じゃ!
八重は悩んだ
旦那様は裏切れねぇ
けども
生徒達を見捨てられねぇ
そこに襄がやってきた
岩倉使節団でお世話になった文部省の方々のお力添えのおかげで
京都の外国人居住許可が下りたのだと言う
これで外国人教師を雇い入れる事ができる
それにかつて会津藩御用を承っていた大垣屋の仲介により
仮校舎として空き家となった公家の屋敷の下見のため
外国人宣教師と共に向かう事となっていた
そうして下見をしている最中
その屋敷に石が飛んできた
「バテレン出ていけ!」
近隣の方々から罵声が飛ぶ
共に同行していた大垣屋が言う
「これが京都の本音です」
こんなとこで学校がやっていけるのか・・・
皆がそう不安に思っている中
襄へ笑顔で語った
「十分です
ここにいくつの机が置けるでしょうか
何人の生徒達がここで学ぶ事ができるでしょう
幾人の生徒達がここから巣立っていくのでしょうか
大事なのはどこで学ぶかではない
何を学ぶかです
何かを始めるにはこれくらいがちょうどいい
またさっきのように石を投げ込む者がいたら
また直せばいいだけです」
その言葉に感銘を受けた大垣屋は
学校設立のために反対する者達の説得を買って出たのであった
「私も耶蘇の事はよう分からしまへん
せやけど
この方たちのお覚悟が全くの偽物とは思えんようになりましてん
帝が おうつりになられてからこっち
この京の町はさっぱりや
このままやったら廃れていくばっかり
それはあんまり悔しいやおへんか
この方たちは皆さん方が見向きもしなかった
この家に大きな望みをかけてくれはった
それで十分やありまへんか
たまには新しい風が吹くのを見てみまへんか?
私らこの町をいとおしく思うてます
皆さん方のお覚悟がこれっきりやないかどうか
ずっと見続けさしてもらいます」
この大垣屋の説得に地元住民も渋々ながら応じた
その翌日
八重が槇村正直と約束させられたその日
八重は約束通り教壇の前に立った
「私は宣教師の男性と夫婦になる契りを交わしました
これからお話しする事はその事について
皆さんに是非聞いてもらいたい事です
私はこの結婚を自分の心に従い自分で決めました
後ろめたいところも後悔も何一つありません
私は妻として宣教師である夫の考えを認め支え続けようと思います」
それは女紅場を解雇してでも
己の信念を貫くという宣言であった
「この会津もんが!」
「会津のものは大人しく恭順しないのです
お忘れでしたか?」
役人らが反論できずにいる様子を見て
八重は笑ってその場を後にした
女紅場を後にする八重の前に
襄が走ってやってきた
覚馬から八重が槇村から無理難題な約束を
させられたと聞いたからである
「新島様
グッドニュースです
たった今女紅場を辞めてまいりました
これからはあなたの行く道が私の行く道です
あなたと同じ志を持って生きていきたいんです
そう決めたんです」
そう語る八重を襄はひと目もはばからず抱きしめた
「人に見られます」
「構うもんですか
ただひとつだけ約束して下さい
あなたの苦しみは私の苦しみです
全て打ち明けて下さい」
「黙っててごめんなんしょ」
「必ずです
必ず言って下さい」
「はい」
「ありがとう―――――」
その頃
中央政界から離れた西郷は
彼を慕って下野した者達と鹿児島に戻って学校を開設していた
生徒の大半は
職を失い日本の有り様に不満を持つ士族であった
その西郷に会いに大山巌がやってきた
「学校なんか開いてどげんしようちゅうとごわす?」
「おいについてきた若か者たちを放っておく訳にはいかん」
「そいだけごわすか!?
学校で教えちょる者の中には
政府への怒りをばあおり
戦支度を進めようちしちょる者もおるっちゅうじゃごわはんか
薩摩におったら いけもはん
政府に戻ってたもんせ
新聞も書き立てちょる
このままおったら
あにさあにそげな気がなかっせえも
事はそう運んでしまいもす
そいでも薩摩にとどまるなら・・・
おいもあにさあのそばに置いてたもんせ!」
「そんたあならん
おはんには国んため
こいからやらんなならん役目がまだある」
「あにさあ一人残しては行けもはん!」
枯れ葉が落ちんな次の花は咲けん
そいでよか」
大山にはそれ以上
西郷にかける言葉がなかった―――――
襄は覚馬らと共に学校設立のため
どのような授業を行うか検討していた
学校開設のためには
現状の世論を考えれば聖書を正式な科目とするのは難しい
そこで覚馬にはある考えが閃いた
学校開設の条件として
聖書の授業が外されていた事に槇村は大いに満足し
こうして学校が開設された
名前は「同志社英学校」
新しい日本を作りたいと願う同志が集まるという思いをこの名に込めた
最初の生徒はわずか8人であった
「あなた方は私達の同志です
同志諸君ようこそ
では早速授業を始めましょう」
英語の授業での教科書として使われたのは聖書であった
英語で聖書が読まれていると知った槇村は
襄の授業の最中に怒鳴りこんできた
「今は英語の読み書きを勉強しているんです
聖書はその教材にすぎません」
「屁理屈じゃ!」
「いいえ
建前です
建て前が大事だとおっしゃったのは槇村さんではねえですか
槇村様だって西洋から学ばなければならないと思っておいでだから
学校を許可して下さったのですよね?
命懸けで新しい国をつくりたいとおっしゃっていた
あの時の言葉は偽りですか?
この子たちが学ぶ事の大切さを
槇村様が分がらねえはずがありません
今ここで聖書は奪えても学びたいという気持ちまでは奪えねぇ
この子たちは乾いた土のように何でも吸収します
聖書だけじゃありません
全て学ばせてやりてえのです
お願いしやす」
槇村は何も言わずその場を立ち去った
このような事を画策した人物に思い当たる節があった
「あんたの入れ知恵か」
「生徒に西洋の文明を伝えておきながら
それを作り上げたキリスト教の教えだけは伝えないなんて
どだい無理な話だ
技術も思想も全て入ってくる
その中から我々が選び取るのです」
「・・・山本先生
あんたには東京で牢屋につながれちょった時
駆けつけてくれた恩義がある
今回はあんたに免じてよしとしよう
じゃがこれっきりじゃ」
この出来事が覚馬と槇村の対立を決定的なものにしていた
その夜
襄は異国の知人に手紙を書いていた
彼女は幾分目の不自由な兄上に似ています
ある事をなすのが自分の役目だと一旦確信すると
もう誰も怖れません
私の目には彼女はただただ生き方がハンサムな方です
私にはそれで十分です
八重の下に母・佐久がやってきた
八重が西洋の式を挙げると聞いて
女紅場にいるウェットン先生を訪ねて
彼女が持っていた西洋の式で着るドレスを譲ってもらって
縫い直したのであった
「きれい・・・
八重には小せえ頃からいっつも驚かされっ放しだ
鉄砲を始めた時も城で戦った時も
それが今度は
キリスト教の方と結婚して西洋のお式挙げるっつうんだから
ほかの人が思いつかない事をするのが八重だ
それを私は誇りに思ってる
信じたように生きてみっせ
私はずっと八重の事見守ってっから」
「おっ母様・・・」
「おめでとう」
八重と襄は宣教師・デイヴィスの屋敷で結婚式を挙げた
日本で行われた最初のプロテスタントの挙式である
前日
八重は洗礼を受けクリスチャンとなった
「どのような時も私と一緒に歩いて下さい
同じ志を持つ者として」
「マイプレジャー」
この日より八重は「新島」の姓を名乗るである―――――
当時
日本でのキリスト教布教にアメリカ人は積極的だったと言われてます
布教を通じて日本を植民地化するみたいな
そういうところがあったのかもしれませぬが
そうした経緯もあってか
日本は外国宣教師の聖書の授業を禁じていた
そういう両者の対立で
襄は覚馬と相談してそういう折衷案を出した
政府側には名目(外見)を
キリスト教側には実(内容)を
それぞれが受け入れやすいという形にしたという事でしょうか
だが
それは新政府から見て
屁理屈にしか思えない
けれどもルールは守っている
それが殊更に憎々しい
こうして槇村と覚馬との間に
対立が生まれてるという事のようですね
一方でこうと決めたら
誰が何と言おうと突き進んでいく
そんな八重の行動は
アメリカでは当たり前の女性のあり方だけれども
日本ではそういう文化がまだ根付いておらず
また男尊女卑の思想が強いから抵抗がある
士農工商の下の身分に関しては
未だに同和問題として扱われていたりしますから
なかなかキリスト教に対する差別は強かったのでしょうね
この辺がどうやって今日のように
受け入れられるようになったのか
あの西洋の挙式を見てると
こういうところにそういうきっかけがあったんじゃないか
と思えてきた今回の内容でした
今週のイラスト

レースを描くのはもうこりごり; ̄∇ ̄ゞ
この記事へのコメント
華麗なるレースの艱難辛苦の世界、お見事&お疲れ様でございました。
五輪招致レースの勝利、
レスリング生き残りレースの勝利・・・
とにかく・・・勝つことはうれしいことなのでございますな。
勝者があれば敗者があり
それが煩わしいと感じる方もいる。
「求めよ、さらば与えられん」とする世界と
「盛者必衰の理」を現す世界。
やはり・・・洋の東西はこの辺で
相容れぬような気がします。
しかし、そこを折り合って行くのが
日本人のあるべき姿なのかもしれません。
まあ・・・とにかく・・・悦ばしい時には
素直に喜びたいと思う今日この頃でございます。
Ikasama4様が述べられた当時アメリカ人宣教師が日本でのキリスト教の布教に積極的だったという事を読んで個人的にも色々と調べてみたりしましたが、日本有数のキリスト教系(プロテスタント系やミッションスクールを含む)の学校法人は1870年代から1880年代にかけて数多く誕生しており、その創立にはアメリカ人宣教師も多数関わっているようですね。そのような学校は当初は校舎を東京や横浜、あるいは神戸の外国人居留地にて構えていたようですが、こういった事も当時の日本人というか日本社会におけるキリスト教に対する偏見の存在という事情があったからなのでしょうか。となると新島襄という人は仏教勢力が強かった京都で同志社を設立したという事はもの凄い使命感を持っていたお方だったと言えるのでしょう。
京都には同志社以外にも平安女学院やノートルダム女学院、聖母学院に洛星といったキリスト教系の私立学校が幾つも存在し(同時に仏教系の私学も複数存在しますが)、少女小説の「マリア様がみてる」のようなセレブ系学園もの作品の舞台に出来そうな印象もありますが、色々調べてみたら同志社創立後に上記のキリスト教系の私学が京都で創立されたり他の場所から移転されているようで、これを思うと益々同志社の京都の私学界というか教育界における重要度の大きさが伝わってきます。同志社大学と並ぶ京都における私学の雄とも言える立命館大学の母体が西園寺公望の秘書官によって作られるのも19世紀から20世紀へと変わる世紀の変わり目である事についても前述のように思えたりもします。
ドラマの展開としては、ここ最近の流れは主人公周辺の人間関係を整理するという感じもあって、前のコメントでも述べました他の大河レビューでも言われている朝ドラ的な展開というのも分かります。今回の話についても戦前が舞台の朝ドラならあり得たであろう展開にも見えました。その中でも大河的な展開といえば、鹿児島における西郷隆盛の私学校並びに西郷を説得にやってきた大山巌のエピソードでしょうか。ここは後にやってくる西南戦争に至る伏線であるとも考えられますが、もう一方では同志社=新しい時代を切り開いていく人材を作るホットな場所、西郷の私学校=新しい時代から脱落した旧時代の人間の不穏な雰囲気、の対比させているようにも思われます。次回は同志社にも「熊本バンド」なる「過激な転校生」がやってきますが、過激な人間達の集まりであっても向いているベクトルの違いがクローズアップされるのではとも思ったりもします。
こんにちはです
勝負はその名の通り
常に勝者と敗者がある訳で
そういう部分で区別する事に
優越感を感じる者と
劣等感を感じる者がいる
古今東西
政権を握る者にとっては必定の定理
その中でも折り合いをつける和の精神は
なかなかに西洋の方々には受け入れて
もらえないようですが; ̄∇ ̄ゞ
何はともあれ
喜しい日は損得抜きで
素直に喜びあいたいものです
同志社英学校の創設に関して
襄は教育の普及を目的にして
キリスト教の普及はその手段のひとつと
考えていたようですね
ただそのキリスト教の普及を
目的としている方々もいるもので
その辺りの妥協点を見出すところに
苦心する日々だったように思います
キリスト教の布教については
アメリカの社会がそもそもその精神の主たるとこが
キリスト教なので日本人にその布教を積極的に行う
事で植民地化とまではいかなくても
海外に自国の経済基盤を作り出すという目論見も
あったのではないかと思います
後に日本が外国人に対して学校経営を禁じたのも
そういう部分が背景にあったのかと思ったりします
朝ドラ的な展開については
脚本を担当したのが山本むつみさんというのも
あるのでしょうけど
彼女が手がけた朝ドラが「ゲゲゲの女房」
敗戦の折に培った精神と経験が
これからの自分が生きる糧になっている
その構成とかぶるところがかなりありますね
また襄の存在もですが
兄の存在もまた八重を導く大きなポイントになってますね
大河的な展開として
西郷さんと大山さんとのエピソード
この辺がそれぞれがどういう思いで学校を作り上げたか
襄の場合は
これからの若者を育てるため
西郷の場合は
旧時代のたまり場みたいな
そうなっても致し方ないという西郷の覚悟が見て取れました
今後は襄の目的と手段の違いによって
大いに苦悩する展開が続いていくようです